こんにちは、みゆおです。
緊急事態宣言を受けて、在宅勤務となりました。
せっかくの自粛期間を有効に過ごしたい。
不安の中、半ば強制的に始まったリモートワークですが、
メリットもいくつかありました!
- 通勤時間の短縮
- ランチも自炊が可能
- 集中して業務をこなせる
- グループチャットでコミュニケーションもアップ
- 好きな音楽聴きながらできる
- 貯金
対面していた時よりもちゃんと情報共有できていたり、
通勤のストレスがなくなったおかげか、カリカリすることも減りました。
事務職なので、根強く残る紙資料やらはんこ文化やらで、
(っていうか、竹本IT大臣がはんこ議連の会長ってかなり絶望の事実ですね…)
家でなんてできるかぁ!!
と思ってましたけど、どうにかこうにかできるもんです。
全社的に見直す機会になった模様。
強制在宅勤務という非常事態の副産物。
単純に
- 通勤時間の短縮で自由時間が増えた
- 物欲がおさまって散財が減った
- 医療、流通、インフラなどの業種の方への感謝の気持ち
これ、自分的にものすごく大きなメリット。
実際、破滅すんじゃないのかなってくらい完全にお買い物中毒な私でした。
(また映画見たくなってきた)
ファッションに至っては、概算ですが手取りの16%が費やされていて、
ネットで調べてみると、30~40代女性の平均は5~8%とのことで、およそ倍。
マジでヤバかった金遣い…。
状況が拡大してきた2月中旬くらいから
自然と外出欲も物欲もなくなって、大人しくできています。
だけども、趣味や娯楽にお金を注ぎ込めるというのは
それだけ生活が安泰していて健康であったからこそなんですね。
また楽しいことにお金使いたいものです。
さて、浮いた通勤時間や、土日、自由に使える時間が増えました。
ゴロゴロして一日が終わってしまってはもったいない。
時間を有意義に過ごすには。
無い頭を捻り出して、
インプットに充てることが一番な気がして
- 映画鑑賞
- 読書
- 資格の勉強
ありきたりですけどね。
資格1個でも取れたら嬉しいなぁ。
Amazonプライムビデオってめちゃ便利。
非会員でも200円くらいで映画レンタルできるので、
気になっていた映画片っ端から見たい。
買って読んでないビジネス書も3冊くらいあるし、
少しでもITの知識を養うために手始めにITパスポートを勉強します。
まずはあと1ヶ月弱!
自分で自分のご機嫌を取りながら、滅入ることなく。
がんばります。